サーファクチンNa

カネカの人が来てくれました

サーファクチンナトリウム

天然の界面活性剤サーファクチンNa

カネカの人が遠路遥々やってきてくれました。

カネカっつたら、かなりの大手企業なのに、うちみたいな小さいとこに

わざわざ足を運んでくれるなんて・・・

非常に恐縮です。

 

さて、このサーファクチンNaは大豆を納豆菌の親戚の

Bacillus subtilisによって発酵される過程でできる生成物を

抽出したものになります。

 

名称は大豆発酵エキスとかの方が、たぶんウケは良かったと思います。

 

Bacillus subtilisは油を乳化させて、栄養源として利用できるそうで、

油田近くでも生息できるそうです。

 

また、このような特異的な物質は、他の菌に対し、

拮抗作用、つまり増殖抑制効果があるので、

サーファクチンNa0.125%濃度下で、アクネ菌の増殖抑制効果が

確認されています。


界面活性剤の種類としては、陰イオン(アニオン)性

界面活性剤には、水に溶けたときに親水基がマイナスに帯電するアニオン性、

水に溶けたときに親水基がプラスに帯電するカチオン性、

pHによって、帯電が変わる両性、

水に溶けても帯電しない、ノニオン性があります。


一般に刺激が少ないのは、ノニオン性と両性、

アニオン性は若干ある、カチオン系が強めといわれています。


しかしながら、このサーファクチンNaは、2.5%までは、

無刺激であることが確認されています。


 

まあ、天然界面活性剤といっていますが、

バリバリの化学系の人から見たら、

合成界面活性剤についてのあれこれは、

何をいってるのか理解に苦しむそうです。

(カネカは化学系のプロ集団です)


ですので、「天然」というところは特に重きを置いていない感じです。

合成作るのは非常に困難なくらい複雑な構造を、

発酵であれば、簡単にでき、その機能が優れているからこそ、

販売しているのだ、と言わんばかりの資料をいただきました(笑)


まあ、市場においては「合成界面活性剤=悪」という

構造ができているので、売り込んでいくには「天然」という

キーワードが一番重要になってくるんですけどね~


さて、このサーファクチンNaですが、

親水基が7つのアミノ酸で環状を作った構造になっていて、

非常に親水基が大きいです。


その為、親水基同士が水素結合をするため、

微量で働き、かつ高い安定性を示します。

通常の界面活性剤では高温化では乳化を維持できませんが、

サーファクチンNaは80℃下でも乳化を維持できる特徴があります。

また、乳化能力はレシチンの3000倍!

(まあ、レシチンの乳化能は通常の界面活性剤1/10なんですけどね)


将来的には、今使っている界面活性剤をサーファクチンNaに

変えたいな~なんて思ってはいますが、色々と課題が多い。


まずはコスト面。

通常の界面活性剤と桁が違いますし、

天然界面活性剤としても、何倍にもなります。

現実的な使い方としては、併用するのがベターとのこと。

併用することで、合成界面活性剤の使用量を1/10~1/100まで下げても

同等の効果があることが確認されています。


ただ、折角なんで、合成界面活性剤フリーとか言いたいけどね。

(まあ、スキンミミックス使ってるから無理なんだけど)


続いて、加工での問題点が、

加工メーカーにとっては未知の原料であり、

どのくらいが最適か、さっぱりわからず、

手さぐりでやってくしかありません。


使用感がガラッと変わるようでは論外ですしね。


ちょこっと弄ってみましたが、

人の手でも攪拌レベルで乳化させるのは困難なので、

もしかしたら、扱いが難しいかもしれません。