ノエビアの研究なんですが、一言で言ってしまうと、アシルセラミドを混ぜることで 多重層リポソームの安定性が劇的に高まったって話。 アシルセラミドの性質上、そりゃそうなるよねと思うのですが、 1つずつ説明していきましょうか。 リポソームとはなんぞや? リポソームとはリン脂質の二重膜から成る微小な球体のことをいいます。...
アトピーは健常者よりもセラミドが不足している、 だからセラミドを補えばよい・・・ってほど単純ではありません。 もちろん、それで治るってことは全然あるのですが、 皆、誰でもそうなるかといえば、否。 まず、肌が炎症下の状態ではセラミドは増えません。 炎症下ではセラミド分解酵素が活発に働いており、 セラミドをどんどん分解していきます。...
オリザセラミドとは、オリザ油化が販売しているコメ由来のグルコシルセラミド。 微量ではありますが、ヒト型セラミドや新規のセラミドなどが見つかっており、 他のグルコシルセラミドとは一線を画す植物セラミドとなっています。 保湿効果だけではなく、アポトーシスを促す効果など独自の路線を貫いている オリザセラミドに新たな効果が見つかったと。...
昨今の研究で特に重要なセラミドは結合型セラミドであるってことが わかったわけですが、その中の1種が特に重要だったって話。 大正製薬と北海道大学大学院薬学研究院の共同にて、乾燥した肌では、 特定の結合型セラミドが少なく、見た目や角層状態が悪化していることを発見しました。
ヒト型セラミド原液を15%配合していると謳っている化粧品がありまして。 120mlで2,180円(税込) もし、本当にヒト型セラミド原液15%入っているのであれば、破格も破格。 原液はおそらくSK-INFLUX V MBでしょう。 原液の定義ですが、セラミドそのものって話ではなくて、 原料として売られているものを原液としています。 ここではエボニック社が販売しているSK-INFLUX V...
老化細胞は代謝活性を保ったまま分裂を停止し、炎症性サイトカイン(IL6、IL8等) を分泌する細胞老化随伴分泌現象(Senescent-associated secretory phenotype)を起こします。 これにより、周りの細胞にストレス、ダメージが入り、周りの細胞も老化細胞になります。 まるでゾンビに襲われた人がゾンビになるみたいなので、老化細胞のことを...
とあるシャンプーにボタニカルセラミド配合!! みたいなことが書いてあったのですよ。 結論から言えば、植物セラミドのことだったわけですが。 ユズセラミドとモモセラミド、パインセラミドを配合しているのだとか。 ボタニカル(botanical)は英語で「植物由来の」ってな意味なので、 正しい使い方ではあるのかな。 天然セラミドとかいうよりは全然よいよな。
埼玉大学 大学院理工学研究科 分子生物学PG戦略研究センター・グリーンバイオサイエンス研究領域 准教授 石川 寿樹氏によって、植物から簡単にヒト型セラミドを抽出する技術が 確立されたってな話がありまして。 植物を用いてスキンケアに有用なヒト型遊離セラミドを量産する技術
4. 表皮におけるセラミドとバリア形成 北海道大学のHPからの情報になります。 過去に何回か取り上げていますが、復習の意味を込めて。
化粧水にセラミドはほとんど配合できないってのは だいぶ浸透してきたのですが、ジェルも同じだからね? 赤いやつがあるせいで、ジェルにセラミドを配合できると 思ってしまう人もいるのかね・・・ 赤い化粧品の代名詞ともいえる、あのジェルはおそらくですが ヒト型セラミド(NP、AP)が0.06%配合されています。...