数字のマジック

数字のマジックは広告表現の最後の砦(笑)

数字のマジック

広告には数字のマジックがいっぱい。

 

例えば、100円と表示するより、

98円のほうが反応がずっと高いとか、

値段が高い=いいものである

という錯覚を起こさせたりと、

 

販売者は数字には過敏なわけです。

 

これらは、AtoBテストや、統計的なデータに

裏付けされた、一種の科学なので、

まあ、その通りに従ったほうが、

間違いはないですわな。

 

今回は、そういったものではなく、

サプリメントの優位性を示すのに、

 

薬事的に引っかかることがいえないため、

苦肉の策で使っているマジックです。

 

手っ取り早く、この商品はいい、

と思わせる手法は

 

●●の何倍!!

 

といったコピーです。

ウソではないし、根拠資料も出しやすいし、

分かり易いということで、サプリメントの

販売の常套手段です。

 

しかし、この比較には、色々なトリックがあるのです。

それをザックリ紹介していきましょう。

 

原液と濃縮物を比較

一番主流は、アミノ酸が酢の●●倍!!

ここで注意なのが、同質量での比較を

しているわけですよ。

 

酢はほとんど水分ですよね?

100g中、99%は水です。

方や、粉末は水分量10%以下。

 

アミノ酸量を同質量で比較すれば、

差がデカくなるのはあたりませ。

 

しかし、摂取量を考えてみてください。

サプリメントのカプセルは精々300mg。

 

酢は、30mgくらいは飲めるでしょ?

 

さらに、アミノ酸数値にはトリックがあり、

カプセルとして使っているゼラチンは

アミノ酸の塊。

 

これも加味されちゃってます。

 

あとは、プラセンタかな?

ウマと豚のプラセンタを比較していますが、

原料でのアミノ酸値は変わりませんから。

 

たまに300倍とか見ませんか?

あれは、プラセンタの液体とプラセンタの濃縮粉末

を比較したもの。

 

酢と一緒で水分がある、なしでは

データに開きがでるのはあたりまえ。

 

で、豚よりも馬のプラセンタが優れている・・・

ってのはおかしな話なわけですな。

 

比較するもの、間違ってない?

例えば、βカロテンが多い野菜は?

そう、人参ですね。

 

ニンジン何本分のβカロテン配合!!

と言われると、凄いけど、

ピーマン何個分のβカロテンって

言われても・・・

 

数字だけ大きいから、沢山入っているような

錯覚を起こしてしまいます。

 

ビタミンCといえば、レモンですよね。

レモン●●個分とか言われると、

ビタミンCが多いような気がしますが、

 

シソの葉●●枚分って・・・

多いか少ないかさっぱり分からん。

 

けど、数字は大きいから、

多いのかな?と思ってしまいます。

 

数字のインパクトを出すために、

敢えて、元々含まれていないものを

引き合いに出して、比較する手法です。

 

 

個人的には、悪い事とは思いませんし、

批判する気もさらさらありません。

 

原料メーカーのデータにしても、

売るためのデータ作りですから、

作為が入るに決まっています。

 

よりよく見せる。

これが売り手の義務でもありますから。

(うーん、弊社がそれを果たせているかは謎ですが)

 

問題は、そんなことしか言えない

法律のほうだと思っています。

 

効くなら効くって言ったていいじゃん。

本当なら・・・

 

もちろん、効かないものには、

それなりの対処は必要でしょうがね。