セラミド比較試験の結果

天然ヒト型セラミドと天然型マルチセラミドの比較試験

弊社が推してきた天然ヒト型セラミド。

本当にセラミドで最高の存在なのか?

第四期ということで、原点に返って改めて検討する必要がありました。


大分類の数と小分類の数、どっちが大事?

天然ヒト型セラミドの特徴の1つとして、

セラミドの種類が豊富であるということがありますが、

それはあくまで小分類の話。

大分類ではセラミド3、セラミド6Ⅱの2種類(+非ヒト型1種類)

小分類というのは、例えばセラミド3A、セラミド3B、セラミド3C・・・

という感じで、性質は同じでも、分子数に違いがあるというもの。


大分類でいえば、天然型マルチセラミド(スキンミミックス)は

5種類(+非ヒト型2種類)になります。


どちらが重要?ってことを見たかったわけです。


脂肪酸の長さが重要?

セラミドを構成する脂肪酸の長さの重要だといわれます。

その根拠となるのが、皮膚疾患のセラミドは短鎖脂肪酸の割合

が増えるという報告。

また、長鎖脂肪酸を作る酵素を破壊したマウスは、

生存不可能であった報告。


しかしながら、従来から扱われてきた合成のヒト型セラミドは

ちゃんとヒトにも有効なデータは出ています。


さらに言うならば、超長鎖脂肪酸(C30以上)のアシルセラミドは

最も重要なセラミドであるわけです。


極長鎖脂肪酸(C20、24)を60%以上含む天然ヒト型セラミドと

超長鎖脂肪酸(30以上)を20%含んでいる天然型マルチセラミドでは

どちらが優れているのか?という比較でもあります。


比較試験の方法

比較試験をご協力いただいたのは、

弊社のお客様302名様です。


天然ヒト型セラミド溶液、天然型マルチセラミド溶液を

ともに1%に希釈したもを塗布してもらいました。

どちらかわからないように、A、Bとマークし、

Aがよかった、Bがよかった、かわらない(わからない)の

3つから選択してもらう形で集計しました。

(溶液は1%品なので、試してもらったのは0.01%での比較です)


正直、科学的なデータには程遠いです。

個人差もありますし、どう使ったかも統一されていません。


しかしながら、弊社のお客様がどう判断されたか・・・

それ以上に意味のあることはない、と考えています。


セラミド比較試験結果1

まず、A:天然型マルチセラミド B:天然ヒト型セラミドだったわけですが、

結果は上図の通り。

やや、天然型セラミドに軍配が上がった形ですが、

わからないという回答が一番多かったわけです。

セラミド比較試験2

しかしながら、どちらかを選んだ人も、

ほとんどは使用感の差で、効果には差がなかったとのお声が多かったです。


セラミド比較試験2

また、わからないと答えた人の過半数は

甲乙つけがたいとの回答でした。


なんだかんだいっても、どちらのセラミドも

非常に優れた原料ですので、当然といえば当然かもしれません。


さて、ここで1つの結論として、

同一濃度であれば差はそれほどない、と言えます。


そして、1つ面白い現象がありまして、

使用感についてご回答いただいた人は


Aを選んだ人はAのほうが浸透がよかったと答え、

Bを選んだ人はBの方が浸透がよかったと答えていました。


これは何が言えるかというと、

仮説ではありますが、必要なセラミドが多いと

浸透しやすく、そうでない場合はしにくいのでは?

ということです。


天然ヒト型セラミドはセラミド6Ⅱがほとんどですので、

セラミド6Ⅱが足らないと、天然ヒト型セラミドのほうが浸透すると感じ、


それ以外のセラミド、例えばセラミド1などが不足していれば、

天然型マルチセラミドのほうが浸透すると感じたのではないか?と。


Aが多かったのも、日頃からナチュセラクリームを使っている方ばかりですから、

必然的にセラミド3、6Ⅱは多く補充されていると。


つまり、より効果を出すためには、

セラミド3、6Ⅱの濃度はそのままに、

天然型マルチセラミドの濃度を上げていけば、

さらに良いものになる可能性が高いということです。


今後は、そのような方向で改良をしていこうと思います。