そうだ、駒ケ根工場へ行こう

工場見学は無料で予約不要なんですよ~

もっとも有名な薬用酒の工場が長野県の駒ケ根にあります。

実はこの工場は1つの観光地となっており、多くのツアー客が訪れています。

 

場所は長野県駒ヶ根市。駒ヶ根インターを降りて15分くらいのとこにあります。

降りて左側に回れば行きやすいかな?

 

まあ、工場見学して何が面白いかって思うかもしれませんが、

意外に面白いです。

 

また、北アルプスと南アルプスに囲まれ、自然豊かで、

風水的にも非常に優れた場所なので、

ある意味、パワースポットともいえるかもしれません。

 

 

完全に観光地となっていますので、いつ行っても受け入れ態勢万全です。

予約とかいらないし、無料で見学できます。

お近くに寄られる際には、一度足を運んでみてはいかがでしょう?

ふらっとよっても、丁寧に案内してくれますよ。

 

 

最大生産量は47000本/日

工場での従業員は全て合わせると120名になるとか。

 

ただ、すべてオートマティックになっているので、

実質、生産ラインは9名で回しているそうな。

 

凄いのが、瓶を出すところから、箱詰めされて、ダンボールに入れて

ガムテープで封をされるまで、一切人の手がかかりません。

全部機械が自動でやってくれます。

 

うちらの業界では、普通は箱詰めとかは人が詰めます。

まあ、いろんな商品に対応するためには、完全自動化は

OEMでは効率が悪いだけですからね。

 

主力商品、ほぼそれしか作ってないので可能なことで、

ここまでの自動化はなかなかお目にかかれません。

なかなか圧巻ですよ。

 

職業柄、工場はよく見てきましたが、

その中でも凄いとこですわ。

 

さて、この薬用酒の作り方は、

原酒に生薬を2ヶ月つけて作ります。

 

成分を抽出する方法は、砂糖漬けにする(植物発酵エキス)、

塩漬けにする(味噌、漬物)、そしてアルコールにつける方法があり、

養命酒というくらいですから、アルコールによる抽出を行っています。

 

一般家庭で行う場合はホワイトリカーを使います。

35度の非常にアルコール濃度の濃いお酒です。

梅酒なんか作る時に使いますが、高麗人参とか、

マムシとかつけるのにも使われます。

 

 

どんなお酒につけているのかなー?

というのは素朴な疑問ではあったのですが、

なんと、自家製のみりんを原酒として使っているんだそうな。

アルコールは14%になります。

 

もち米を米麹で発酵させて作ったもので、

もち米は信州産、水は中央アルプスを源水としている超軟水を使っているとのこと。

 

で、この原酒、本みりんとしても販売しています。

試飲もできますので、是非とも飲んでみてください。

 

まるで水あめのような甘さが口のなかに広がります。

 

清酒が主流になる前は、高級酒として飲まれていたくらいで、

お酒の味が苦手って人でも抵抗なく飲めちゃいます。

 

もっともアルコール度数は結構キツイので、

飲み過ぎると大変なことになりますけどね。

 

 

こんなにおいしいものが、あそこまでの味になるってのは、

それだけ成分が抽出されているって証拠ですかねー

 

ってか、このみりんのほうが売れるんじゃね?

名だたる料亭がこっそり使っているとかいないとか。。。

 

 

それにしても、工場見学を前提にして作られているので、

工場としてはムダが多いです。

観光案内の人員も必要になってくるので、なぜこんなことをしているのか?

と思わなくもないです。

 

ただ、工場見学をすることで、養命酒に対する親近感みたいなものがわくかもしれません。

また、「養命酒の工場にいってきた」と周りの人に話せが、それは

宣伝にもなるわけです。

 

一種の宣伝と考えれば、理にかなったものかもしれませんね。

(簡単にまねできるものではないことですが)

 

 

 

 

【関連記事】

<<<前                   次>>>