優性遺伝子、劣性遺伝子の呼び方が変わるかも

正確には日本語訳が変わるって感じかな?

メンデルの法則にでてくる用語で、

「優性」「劣性」という言葉が語弊を生むとして、

呼び方を改めるという話があるそうな。

 

メンデルの法則はいつ頃習うんだっけ?

優劣の法則で使われている言葉で、

表現型として表れている遺伝子を優性遺伝子、

隠れてしまうものを劣性遺伝子と呼びます。

 

優性遺伝子をA、劣性遺伝子をaとすると、

AA、Aaは同じ表現型になり、aaの劣性遺伝子が表に出てきます。

 

身近なところだと、血液型がわかりやすいかな?

ABは優性遺伝子で、Oが劣性遺伝子になります。

 

A型はAO、AAの2つの型が存在し、

B型も同様、BO、BBとなります。

O型はOOのみ。

AB型は両方の型がでます。

 

で、優劣ってのは表現型となることに対してであって、

遺伝子そのものの優劣は関係ないわけです。

O型の遺伝子が他の遺伝子より劣っているかといわれれば、

そんなことはないわけです。

 

ただ、この表現だと、優れた遺伝子と劣った遺伝子といった

誤解を生む可能性があるとのことで、呼び方を変えようっとなったわけです。

まあ、昔から言われてきたことですけど、ついに実現したというわけ。

 

「優性」⇒「顕性」「劣性」⇒「潜性」

と変えていく方向性なんだとか。

まあ、顕れる遺伝子、潜む遺伝子ってことなので、

表現としては妥当ですけどねー

 

英語はdominant、recessiveなので、独特の訳し方にはなります。

 

今まで慣れ親しんできた表現が変わるってのは

ちょっと複雑な気分ではあるんですよね。

もっとも、多くの人にとっては、あんま関係ない話ではあるんでしょうが。

 

一番使うのは交配によって品種改良をする育種学になるかな?

遺伝工学では遺伝子をブッ込んだり、壊したりするので、

あんまり優性、劣性は意識しないかなー

 

大学のときは遺伝育種学を専攻していましたんですわ。

(大学院で遺伝工学に移ったわけですが)

 

 

まあ、呼び方が変わったからって、メンデルの法則の内容が変わるわけではないので、

どうでもいいというか、今後の余生でメンデル法則を語ることはないでしょうから、

どちらでもいいんですけどね。

 

 

【関連記事】

遺伝子組換

サルとヒトの遺伝子は99%同じ

血液型とスフィンゴ糖脂質

<<<前           次>>>