老化を認知しているタンパク質がある
Niche stiffness underlies the ageing of central nervous system progenitor cells
こちらの論文はNatureに掲載された論文なんですが、
脳が硬化していると認知しているタンパク質を見つけ、
これを取り除くことで、脳が「硬化していない」と判断して、
若い細胞の挙動を示すことを発見したって話。
ケンブリッジ大学の研究チームによる発表になります。
老化の一因として、脳が硬化するといわれています。
年をとると頭が固くなるといわれますが、強ち間違ってはいないわけです。
脳の硬化が進行すると多発性硬化症と呼ばれるものになります。
まあ、目が見えにくくなったり、耳が遠くなったりするやつね。
まず、この硬化が不可逆的なものなのかを調べたそうな。
硬化した脳の細胞の1つであるオリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)を
摘出し、若い脳細胞に移植した結果、柔軟性を取り戻し、若い細胞のように
再活性化したとのこと。
つまり、細胞が老化するのではなく、環境により老化させられていると考えたわけですね。
逆に若い脳からOPCを摘出し、硬化している脳に移植すると、
OPCは硬化し、老化した細胞の挙動を示すと。
今度は、脳が硬いか柔らかいかを認知しているPIEZO1というタンパク質を除去しました。
PIEZO1は細胞表面にあるタンパク質で、センサーの役割をしています。
で、PIEZO1を除去されたOPCは硬化した脳でも活性を失わず、
若々しい細胞であったということ。
これは多発性硬化症の治療、予防に大きな一歩となるのは間違いないのです。
PIEZO1を除去すれば、多発性硬化症の治療ができる可能性があるわけです。
考えられる手法としては、PIEZO1に特異的に結合する薬を作ること。
PIEZO1が機能不全になるような物質を投与するってことかな?
あとは、PIEZO1というレセプターに反応する伝達物質を潰すか。
まだin vitroでの結果ですが、将来的には薬ができてくるでしょう。
さてさて、ここからは個人的な妄想です。
予めご了承くださいませ。
老化ってのは、時間が経過して細胞の寿命がくるから、
色々とガタがでてくる・・・
家も長く住めば傷んでくるって感覚で老化を考えている人は多いと思います。
しかし、今回の結果から細胞の寿命とか関係なく、
老化を進行させる要因が体に仕組まれており、
その働きによって老化が進行すると考えられるのではないかと。
つまり、体から「老化させろ」というシグナルが発生られ、
それを細胞が受信し、老化が進行していくと。
逆に言えば、そのシグナルさえなければ老化しない、
もしくは老化を遅らせることはできるのではないか?
まあ、そのシグナルがどのようなものかわかってはいませんし、
その引き金となる要因が複数存在しているので、
そう簡単に行く話ではないんですけどね。
また、脳をだますということは有効であるとの一例でもあるので、
自分がまだ若いと思いこむことも、老化を遅らせる要因になるの
かもしれません。
病は気からというように、老いも気から・・・なのかもしれませんね。
【関連記事】