pH調整で思うこと

pH調整剤がムダに入っている理由

pH調整剤は、だいたいの化粧品で使用されています。

ちょっとpH調整剤に思うことがあるので、それを書いていきたいなと。

まあ、かなり捻くれたものの見方ではあるんですがね。

 

pH(ペーハー)とは

水素イオン指数のことなんですが、簡単にいえば、pHが低いと酸性、

pH=7は中性、pHが高いとアルカリ性って話。

 

洗浄剤ではpHが重要で、石けんはアルカリでないと泡立たないし、

肌は弱酸性だからってな理由で、弱酸性にしているものが多いです。

 

弱酸性ってのはpH4~7未満、弱アルカリってのはpH7以上~10くらいを指します。

 

pH調整剤とは

pHを変化させるものを、pH調整のために使われているもののことです。

例えば、アルギニンはアミノ酸の一種で、pHをアルカリよりにする性質がありますが、

アミノ酸として入れている場合はpH調整剤とはいえないってなわけ。

 

酸性に偏らせるpH調整剤の代表格がクエン酸。

アルカリに偏らせる代表格は水酸化Naかな。

 

まあ、酸性にするもの、アルカリにするもの、大きく分けて2種類の

pH調整剤があるってのだけわかればよいです。

 

 

で、時々、酸性にするpH調整剤と、アルカリにするpH調整剤が入っているものがあるんです。

これ、中和してしまうので、本来は量を調整すれば、どちらかだけでよいんです。

 

では、なぜそのようなことが起こるのか?

 

①原料由来

原料に配合されているから、とくにpH調整のためではなく、

勝手に入ってきてしまうって場合。

まあ、この場合は仕方ないですよね。不可抗力です。

 

②試作時の調整の名残

学生時代の話ですが、割と強酸、強アルカリを扱うこと多くて、

その廃液って、そのまま捨てれないんです。

ちゃんと中和してから捨てる必要があるんですわ。

 

強アルカリを中和するのに使うのは塩酸、つまり強酸なわけですが、

中性ってのはpH7の1点なわけです。

時には入れすぎて、酸性にしちゃう場合があるんです。

その場合、今度は強アルカリの水酸化Naを使うわけです。

 

まあ、同じことが化粧品の試作段階で起こるわけですよ。

中性にしようとしたら、アルカリになっちゃった、

また1から作り直すのは原料のムダだし、面倒でもあります。

だったら、今度は酸性のpH調整剤で中和すればいいじゃないって

感じで微調整していくわけです。

 

で、それを試作としてクライアントに提出し、見事採用された場合、

そのpH調整の名残がそのままで本製造になっちゃうわけです。

 

③本製造への保険

試作機から本製造へとスケールアップの際、

試作機ではうまく粘性が出たのに、本機ではなんか粘性が低い、みたいな事態が

起こりえるわけです。

稀にではなく、常にそのリスクはあるわけなんです。

 

特にpHで粘度が変わる増粘剤は多く、それに対応するために、

酸性、アルカリのpH調整剤を予め保険として、両方入れておくって場合があります。

 

 

個人的には、どっちかの量を調整するだけで上手く作ってほしいなー

と思ったり、思わなかったり。

 

 

【関連記事】

水素イオンが豊富な水

全成分水だけクレンジング!?

<<<前            次>>>