参加型商品開発

時代だねー

SNSの発達で、個人の情報発信が用意になってきたわけですが、

それを利用した商品開発ってのを目にしてね・・・

 

消費者に直接、どんな商品が欲しいかってのを聞くわけさね。

で、個々人が自分の求めるものを意見していくことで、

その意見を集約して商品開発しようってな試みになるのかな。

みんなで一緒に作っていこう、みたいな。

 

商品開発ってのは潜在的なニーズを見つけ出し、

それを形にしていくわけですが、直接欲しい物を聞けば、

売れるものが容易にできる・・・って思うじゃん?

 

現実はそうでもない・・・ってのを現場を見て思い知らされましたね。

 

試みとしては面白いのですが、いくつか問題点があるなー

と感じたので、そのお話を。

それらがクリアできるのであれば、非常に有効なマーケティングとなるとは思います。

 

 

①期待値が上がり過ぎる

正直、できることなんて限られているわけなんすよ。

有効成分を沢山いれれば、コストがかかるのは、言われなくとも分かっているわけです。

その辺のバランスをどうとるかって話でしかないわけで。

 

それが意見が積み重なっていくにつれ、夢見がちな意見になっていくというか・・・

 

まあ、消費者目線でいけば、当然安くて容量も多くて、効果もあるってのが理想

ってのはいうまでもないわけで、そういう方向へと集約していくわけですよ。必然的にね。

 

で、価格はどんどん低く見積もられ、効果はうなぎ上りに求められるってな感じになります。

医薬品レベルに効果があるけど、価格は1000円代みたいな。

 

当然ではありますが、そんなものはできるわけなくて、

だれもが納得できる着地点を探るわけですが、

期待値があまりにも高くなり過ぎて、丁度よい落としどころが

見つからないってな状況になりうるわけです。

 

期待は失望の母といいますが、素晴らしい商品であっても、

期待値を下回れば、ガッカリされることになります。

ハードルはギリギリ超えれるくらいが理想ですが、

この方法は勝手にハードルが上がっていくという問題を孕んでいます。

 

②あちらを立てれば、こちらが立たず・・・

相反する意見がでてくるわけですよ。

当然のことではありますが。

 

例えば、においはないほうがよい、香料は不要だという意見があれば、

においで癒される、香りを化粧品選びの重要項目としているって意見もあるわけ。

 

例えば、オイルは不要だからオイルフリーが良いって意見があれば、

オイルは必須って意見もあるわけ。

 

妥協点ってのがないわけですよ。

どっちらか選択しなきゃいけないわけ。

 

まあ、全部の意見を活かそうってなことは、はなっから思ってもいないでしょうけど、

どちらを選択するにしろ、選ばれなかったほうは不満となる部分が確定している

って状態になるわけです。

 

③ターゲットを絞れない

どんな商品に仮想のターゲット像ってのがあって、

ある程度絞ったターゲット層を想定しているものです。

間違っても、全方位に向けて商品展開するってことはしません。

それが如何に愚かなことかってのは、マーケティングに携わる人間で

あれば常識なわけです。

 

ターゲット層が絞れていない商品は100%売れません。

断言してもよいです。

資金が豊富でマスに広告展開できる超大手であっても、

成功することはないです。

 

しかしながら、先に意見を求めることになり、

その意見を求めているのは全方位になっているわけです。

そのまま進めば、失敗が確約されている商品作りをすることになります。

 

まあ、少数の意見はバッサリ切り捨てることになるんですが、

抽出した意見のセグメントがどうなっているのかってのは、わかんないんですよね。

順番が逆になるわけですから。

 

ターゲット層を決めて、商品を作るのではなくて、

商品を決めて、ターゲット層を想像するわけです。

なかなか難しい作業になると思われます。

 

もちろん、想像もできない新しいカテゴリーが見つかるって可能性もありますが、

そりゃもう、ギャンブルでしかないです。

 

 

まあ、試みとしては面白いのは間違いないです。

うまく思考を誘導、コントロールする必要性があるかなーと

個人的に思った次第です。

 

 

【関連記事】

化粧品は効果がないって発言の裏側

アイクリーム

<<<前           次>>>