pHについてのウンチク
なんかどっかで書いたような気はするけど、pHについてよくわからない
って人が多いようなの改めて書いていこうかと。
pHはpotential of hydrogenの略で、日本語では水素イオン指数。
要するに水素イオン(H+)の濃度を示しているわけです。
数値が小さいほど酸性で、大きいほどアルカリ性。中間のpH7が中性となります。
pH0の時点を1とすると、pH1は水素イオンの量が1/10になります。
つまり、
pH0=1
pH1はpH0の1/10
pH2=pH0の1/100
pH3=pH0の1/1000
ってな感じ。
酸性で有名な塩酸はHClで、水に溶けるとH+とCl-となり、
水素イオンが増えるから酸性になるってわけ。
で、アルカリ性は水素イオンと対をなす水酸基イオン(OH-)の濃度を示していて、
pH14を1とすると、数値が1減るごとに水酸基イオンの濃度が1/10していきます。
アルカリで有名なのは水酸化ナトリウムかな。石けん作るときに使うやつ。
これはNaOHで、水に溶けるとNa+とOH-に別れてOH-が増えるから
アルカリ性となるというわけです。
まあ、OH-が増える=H+が減るともいえるので、
pH14はpH0の1/100000000000000ってことにもなります。
ちょっとややこしいので、水素イオンが増えれば酸性、水酸基イオンが増えればアルカリ
って覚えておけば問題はないはず・・・
身近なpHを見ていきましょか。
まずは酸性のほうから。
レモンはpH2~3くらい。レモンというかクエン酸になるんですけどね。
酢はpH1~2くらい。酢酸ですね。
胃酸はpH1。
強酸、塩酸や硫酸なんかは肌が溶けるという話は聞いたことあると思います。
こいつらもpH1とかですから、胃酸で胃溶けないのはなぜ?
と思うかもですは・・・
胃、胃酸で溶けます。
ただ、溶けると同じくらい、作られるので胃の形を維持できるわけ。
胃の内壁は3日で代謝してしまうといわれます。
ちなみに胃全体では1か月かかります。
ストレスとかで胃酸過多になると、修復が間に合わず、
胃もたれとか胸やけを起こし、ひどくなると胃に穴があきます。
アルカリ性のほうは重曹がpH8、石鹸がpH9~10、
体内のpHもアルカリであるといわれ、アルカリ食品を取ろうなんて言われます。
ちなみにpH7.35~7.45くらいです。
昨今は酸性食品が溢れており、pHが酸性に寄っているといわれますが、
体が酸性になっているわけではなりません。
あくまで寄っているって話で、実際にpH7、つまり中性になったら
ヒトは死にます。
正確には中性に寄るって言ったほうがよいのかな?
意味は一緒ですけど。
で、ここからが本題です。
お肌は弱酸性といわれます。
pH4.3~5.5が正常といわれます。
個人差があり、pHがさらに酸性に傾いているヒト、
pHがアルカリに傾いているヒトもいます。
ただ、これも体内と同じで中性になるってことはないです。
この正常域を逸脱しているってのは肌にとっては
望ましいことではないです。
オイリー肌の人はpHが酸性側に、乾燥肌はpHがアルカリ側による傾向があります。
で、石鹸は弱アルカリ性。ぶっちゃけアルカリでないと泡立ちません。
肌上は弱酸性なわけで、速やかに活性を失います。
肌上では一時的にアルカリによることになるのですが、
どうも肌がアルカリ性になると思っている人が多いこと、多いこと・・・
肌が溶けると言い出す輩も出てくる始末。
中和っての酸性とアルカリ性を混ぜることで起こります。
H+とOH-が相殺して水になります。
石鹸のpH9ってことはOH-は1/100000
肌はpH5とするとH+は1/100000
1:1でも中和されて中性となるので、肌が溶けるってことはありえん話。
当たり前ですが、石鹸のほうが量が圧倒的に少ないわけでして、
pHの移動も小数点以下の話。
肌は弱酸性だから、弱酸性がよいといいますが、
中性ではないわけで、肌は弱酸性の洗顔剤を使えば、
酸性に寄ります。当たり前ですけど。
もちろんこれも小数点以下の話ではあるんですけどね。
弱酸性が特に影響ないように、弱アルカリも大きな影響はないです。
石鹸はダメっていう先入観から、選択しを狭めるってのは
あんまり賢いことではないんでないかなー
と思った次第。
【関連記事】