· 

セラミド市場の王者、迷走してる!?

どうした、小●製薬

ヒト型セラミドを広く世に知らしめたのはヒ●ミドであるのは

異論がないとは思います。

いち早くヒト型セラミドを採用し、全面に押し出して販売したわけです。

圧倒的濃度でもって、他の追随を許さなかったわけです。

 

それによって、セラミド市場では濃度争いという不毛な争いを避けることになり、

濃度ではなく、種類で勝負する風潮が出来上がりました。

 

その流れに対抗するため、セラミド1、セラミド3を追加で配合しました。

これによって、「セラミド単体ではだめだ」ってな謳い文句を潰しました。

また、富士フ●ルムのアシルセラミドが重要と言い出したことにも

対応できており、セラミド市場での地位を確かなものになると思われました・・・

 

しかしながら、この商品リニューアルをした時がピークで、

現在はあまりぱっとしない状態が続いています。

 

これにはいくつかの要因があるわけですが、

1つは、4%を越える商品がでてきたこと。

濃度至上主義の人は、そちらに流れてしまったわけです。

圧倒的高濃度がウリであったわけで、その最大の武器を

奪われてしまったら、何が残るのか?って話になってしまいます。

 

2つめは、セラミド以外にウリがないってこと。

セラミド商品の多様化に伴い、その商品の特色ってのが

多様化しています。

 

3つめは価格の問題。

元々強気な価格設定ですが、コスパという観点からみると、

年々、相対的に悪くなっています。

 

この状況を打破するため、セラミドと相性のいい成分を見つけ出し、

その新しい組み合わせに独自性を見出したわけ。

それがカルニチンだったんですが、これを従来品に追加することで、

十分意味はあったはずなんです。

 

にも拘らず、上位版を出してきたわけです。

その存在を知ったときは驚きのあまり声出ました。

 

いったいどうした!?

 

価格も倍になっとるし、本気でこれでいけると思ったのでしょうか?

 

なぜ、優秀なマーケティング部門が存在する小●製薬で

このようなことがまかり通ったのか・・・・

ちょっと考察していこうかと思います。

 

おそらくではありますが、根底には原価を上げたくない、

ってのがあったのだと思われます。

カルニチンがそこまで高価な原料ではないとしても、

添加すれば、その分原価が上がるわけです。

 

前回のセラミド1、3を追加したときは、

入っているか入っていないかってレベルではなく、

意味のある量を入れていると思われます。

セラミド1はとてつもなく高額な原料ですので、

原価への影響は大きかったと思われます。

にも拘わらず、販売価格は大きく変わっていません。

 

つまり、利益率を犠牲にしているわけ。

にも拘らず、あまり良い結果にならなかったわけです。

それがトラウマになっているんじゃないかな?

 

一方で、アスタ●フトなど、自分たちの商品よりも劣るものが

高額で売られているわけです。

じゃあ、容器などの見てくれを豪華にして、

高価格帯の商品も作れば、売れるだろう、

と考えても不思議ではないかなーと。

 

上手くいけば利益率も利益額も大幅アップです。

上層部も簡単に頷いたんでないかな。

 

まあ、あくまで推測ですので、真相は当事者しか知らん

わけですが・・・

 

セラミド市場で再び天下を取る日は遠いかなーと思った次第です。

 

 

【関連記事】

セラミドとL-カルニチン

<<<前           次>>>