香料について、最近思ったこと
①合成香料高配合のシャンプー
「においがよい」ということで非常に高い評価をされている
シャンプーがあったんですよ。
販社も前面に「香り」を押し出しており、こだわり抜いたのでしょう。
成分表を見て驚いたのが、香料が1%以上入っていたわけ。
普通は香料って成分表の最後のほうに書かれます。
まあ、本来の機能とは別物であって、たくさん入ってますっ言われても
嬉しいものではないですので。
もし、香料が1%を超えるってことになると、通常は精油と組み合わせて
量を抑えるか、香料をばらして表示します。
香料は1種類ではなく、着香剤として使用しているものを
まとめて表示したものになります。
リモネンとかゲラニオールとかの表示を見たことないです?
こんな感じで、香料とせずに、ちゃんと成分を表記することで
1%未満にします。
香料と書かれると、それがなんなのかを知るのは製造メーカーのみとなります。
よくわからん、未知の成分が1%も入っていると思うと、
個人的には嫌だなーと思ってしまいます。
しかしながら、シャンプーを選ぶ基準に「香り」が最優先となる人が
一定数いるというのは紛れもない事実でして。
いい匂いは精神的には良い効果を示します。
癒される、気分が上がるなどなど、主観ではありますが、
だからこそ強い訴求効果となります。
一方で化学物質過敏症というものがありまして、
その原因の1つが合成香料であるといわれます。
不快感を覚えたり、頭痛、吐き気などの症状がでることがあります。
においのキツイ柔軟剤が一時流行って、この問題が表面化しました。
主に、使っている本人ではなくて、その周りの人に症状がでるので、
まるでタバコの副流煙と変わらんよな。
私自身も洗剤なのか柔軟剤なのかわからんけど、
そのにおいを感じると気持ち悪くなります。
もしかしたら化学物質過敏症なのかね?
においを感じるってことは、それは確実に体内に入っています。
毎日、毎日、同じものが体に入ってきていたら、
それがアレルゲンとなる可能性もあります。
何が言いたいのかというと、香料高配合って良くないよって話。
あなたは良くても、香害をまき散らしているかもしれないってのを
考慮してもらえれば幸いです。
②光毒性のある精油、なぜ使う?
精油の一部に光毒性があるってのは、割りと常識です。
ベルガモット、レモン、グレープフルーツなどの精油には
フロクマリン類が含まれており、これが紫外線に当たると
シミなどの原因となります。
開発に携わる人は絶対知っていることだと思うのですが、
なぜか使用している製品って結構よく見ます。
マジでなんで?と思っているんですが、
そんな処方を組んだとして、開発の責任者はなぜ承認しちゃうんだ?
売る方も知ってて然るべきかと。
結局、困るのは消費者で、良かれと思って使ってたものが
シミを助長していたなんて救われないです。
まあ、言い分は「濃度が低いから大丈夫」ってことなんだろうけどね。
ベルガモットの精油は0.4%から光毒性が出るといわれています。
それ以下であれば大丈夫・・・って理屈なんだろうけど、
僅かでも入っていれば、反応自体は起こっているわけです。
目に見えないレベルかもしれませんが、光毒性が肌で起こっている
ことは間違いないわけで。
香りを優先するってのは、消費者のことを考えていないのかな?
と思ってしまいます。
③合成香料は石油由来のものがほとんど
合成香料って何から作られているのか?
まあ、知っているとは思いますが、石油由来です。
精油は非常に高価です。
香料にコストをかけたくないから、合成香料を使うわけで、
コストを抑えるには石油由来にならざる負えません。
また、多様なニーズに応えるためにも石油由来は都合がよいんです。
とある香料のメーカーの営業の人がいっていたのですが、
作れない香りはないので、オーダー通りの香料を作れるそうな。
昨今ではあまり使われない、合成着色料も石油由来です。
タール色素というくらいですから。
合成着色料には発がん性があるとのことで、避けられるようになった
わけですが、ぶっちゃけ合成香料も同じなんよなー
全部が全部ってわけではないのですが、合成香料の中には
発がん性があるもの、アレルゲンとなるものがあります。
内分泌かく乱物質の疑いのあるものもあります。
で、香料と一括りになっているので、それらが入っていても
わからないわけです。
もちろん、入っていないかもしれないですが、
それを知るのは香料のメーカーのみ。
直ちに悪影響がでるわけではないですが、
毎日使うことで蓄積していくわけで、知らず知らずに
あなたの体を害しているかもしれないわけです。
まあ、合成香料使うなら、精油使ったほうがよいよね?って話。
【関連記事】