レチナール配合ってマジか

レチナール0.1%配合ってすげーな

プレスリリースで流れてきたんですが、レチナールを配合した化粧品が

日本で初めて販売されたとかなんとか。

マジかーってなったわ。

 

レチナールとは何ぞやって話ですが、レチノールとレチノイン酸の中間物質になります。

資生堂がシワ改善効果で医薬部外品に登録したことにより、知名度が爆上がりした

レチノールですが、その上位互換といってもいいかな。

 

 

実際に肌の代謝を促進するのはレチノイン酸であり、肌で代謝される必要があります。

レチノールはいったんレチナールに変換されて、そこからレチノイン酸に変換されます。

工程が1つ少ない。

 

じゃあ、直接レチノイン酸を使えばよいのでは?と思う人もいるかもですが、

レチノイン酸は医薬品成分で化粧品では使用不可。

しかも刺激性が滅茶苦茶高い。

効果はレチノールの100倍ともいわれますが、レチノイド反応も同じくらい高いです。

 

つまり、レチナールはレチノールとレチノイン酸の真ん中くらいの

効果があり、刺激性も中間といった感じになります。

 

そんなレチナールを0.1%も配合した化粧品が販売されているそうな。

医薬部外品のレチノールの濃度が0.1%が上限であるので、

それよりも効果が高いのは間違いないでしょうね。

 

レチナール + NADPH + H+  →  レチノール + NADP+

レチノール + NAD+  →  レチナール + NADH + H+

(レチノールデヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼが触媒として働く)

 

レチナール + NAD+ + H2O → レチノイン酸 + NADH + H+ (レチンアルデヒドデヒドロゲナーゼにより触媒)

レチノール + O2 + H2O → レチノイン酸 + H2O2 (レチノールデヒドロゲナーゼにより触媒)

 

 

レチノールが直接レチノイン酸になる反応があり、

この反応で活性酸素が発生するため、これが炎症を引き起こすことがあります。

この反応がない分、もしかしたらレチナールのほうが刺激性は少ない?

 

懸念点としては、レチナールの安定性ですよねー

何らかの対策はしているとは思いますが、レチナール自体の安定性は

低いと考えられます。

 

失活するだけなら問題ないんですけど、レチナールからレチノイン酸になるのって

酸化反応なんですよね。酸素が1個くっつくだけなんです。

酸化してレチノイン酸にでもなった日にゃ、まあ大変。

レチノイン酸は医薬品でしか使えないわけで、医薬品成分が入った化粧品ってのは違法。

回収案件となるわけ。

 

また、医薬品の無許可販売となるため、捕まるんよな・・・

 

なかなかにリスクが高いです。

 

原料はLaboratory Skin Careが製造しており、

IMCDという商社が取り扱っています。

製品名はHydroxysomes® Retinaldehyde

表示名称はヒドロキシアパタイト、レチナール

ヒドロキシアパタイトは歯や骨といった生体硬組織の主要構成で、

カルシウム、リン、マグネシウムなどで構成されます。

多孔質となっているので、そこにレチナールをはめ込んでいる感じ。

 

これで安定性を担保できるのかはちょっと疑問ではあるかな。

容器をエアレスにしておくほうが無難でしょうね。

 

メーカー曰く、レチノールがレチノイン酸となるのは2%に過ぎず、

レチナールは20%がレチノイン酸となるので、効果は20倍なんだそうな。

 

つまり、レチナール0.1%配合しているわけで、レチノール2%に相当すると。

 

まあ、どの道レチノイド耐性が高まるだけで、最終的には効果は変わらんと思うけどね。

<<<前          次>>>